おこづかい投資家のガオピンです。
今日は節約・副業から投資原資を蓄えることのメリットについて話そうと思います。
- 株を始めてたいけど元手がない
- 年収が低くて貯金もできない
- まだ副業とか始めてない
- 節約する意味がわからない
年収が高く貯金もしていて投資に回すお金が潤沢にある方はスルーして下さい。もし貯金もなく年収も低いけど株取引をしたいという場合には参考にして下さい。

投資の世界はMoney is Power
ここで質問です。
「1億円持っている投資の初心者」と「100万円しかない投資のプロ」がいる場合にどちらが多くお金を生み出せるでしょうか?
1億円の初心者は年利3%で運用
→300万円
100万円のプロは年利20%で運用
→20万円
これは1つの例ですが、同じ戦い方ではその差は一生埋まりません。
「投資の神様」と言われているウォーレンバフェットの運用利回りが生涯平均で20%ぐらいです。投資の世界では大金を持っているだけで、かなり有利になることがわかります。
- 節約・副業で投資元本を増やし高配当株に投資する
- 得られる配当と収入でさらに高配当株を購入していく
高配当株投資はコツコツ継続できる人にピッタリの自分年金を作る「弱者の投資法」の1つです。
支出をおさえて収入を最大化する

支出を減らす(節約)か収入を増やす(本業・副業)しかありません。
しかし、節約には限度があります。
衣食住は最低限必要ですし、月に20万円かかっていた生活費を10万円にするのは至難の技です。
コストを意識するうえで節約は必要ですが、10円安い遠くのスーパーまで1時間かけて買い物に行く。という「木を見て森をみず」のような発想はやめましょう。
一方、収入(副業)は10万円以上稼げる可能性が大いにあります。
どちらが費用対効果が高いかは自分で判断して下さい。さらに付け加えておくと、拘束時間が長くて副業する時間がないという人は転職も検討しましょう。
「時間を制するものは人生を制す」 引用:スラムダンク
話を戻しますが、
せどり転売、ブログ、youtube、アフィリエイト、スキルをいかした商品など。自分の取り組みたい副業を選び本気を出せば数万円ぐらいは稼げます。
最初にお伝えしたように
Money is Powerです。元本があれば投資での成功が加速するのは間違いありません。
では、実際の投資額と複利の力を見てみましょう。
- 30歳から60歳まで30年間
- 年間50万円を毎年入金
- 税引後配当利回り4%の高配当株を購入
- 増配・減配を加味しない
- 増益・減益を加味しない

(単位:万円)
- 元本50万円×30年=1,500万円
- 配当合計1,535万円
- 総資合計3,085万円
配当も複利運用したので、かなりストイックですが、60歳から毎月10万円のボーナスと3,000万の資産が構築されました。
これで年金が月10万円ぐらいもらえれば十分かと思います。
配当を全額使っていった場合(単利計算)

月5万円の配当と1,500万円が構築されました。
無理のない計画と言えるのではないでしょうか。積み立てて10年ぐらいたてば、月2万円ぐらいなります。年に1回家族で海外なんかも夢ではないですね。
というわけで、年50万円ぐらいはどんな家庭でも貯めれる額かと思います。
年収が低く50万円さえ確保できないであれば、転職を考慮に入れ、節約や副業に取り組みましょう。厳しいようですが、ある程度の原資ができないと理想とする「不労所得」には程遠いです。
節約や副業で得られるメリット・デメリット
- コスト意識が身につき自分の価値観を見つめ直せる
- 自分の能力を発見・伸ばし新しいスキルを身につけることができる
節約でコスト意識が身につき自分の価値観を発見できる
「ときめく・ときめかない」で捨てる物を決めていくと自分自身と向き合う経験ができ、自分の価値観を知ることができる。 近藤麻理恵
例えば当たり前に使っている携帯電話ですが本当にあなたに最適な会社・プランですか?
もし、あなたがドコモ、au、ソフトバンク以外の会社は怪しいし、SIMとか手続きが難しそう!なんて思っているようなら情報弱者です。
同じ幸福度なら固定費は低いにこしたことはありません。サービスの質が変わらなければ安い方がいいはずです。
- どうしたら安くなるのか?
- どうしたらお得なのか?
- どうしたらポイントやクーポンがもらえるのか?
ケチ臭いかもしれませんが、年収が低くコスト意識も低ければ、お金が貯まるわけがありません。
コストを意識し価値観に合わせて取捨選択ができるようになれば、自分に本当に必要なモノ・コトにお金を使えるようになります。
副業は自分の能力を発見・伸ばし新たなスキルが身につく
会社での知識・経験は案外、外の世界では通用しないなんてことは往々にあります。僕自身も他の会社に転職したら使い物にならないのでは、という危機感がないわけではありません。
仮に営業などの職種で社内では優秀だったとしても、会社という看板がなければ取引先と交渉する土台にすら立てないかもしれません。
会社員は仕事に慣れてしまえば能力・スキルがそこまで向上しなくても、ある程度経験でカバーできてしまいますから。
そういった意味でも、副業で新しいことに挑戦してみたり、自分の専門分野でも他の領域で通用するか試してみる。という経験は大いに意義があることです。
副業だからと言って中途半端だと稼ぐのは難しい。お金をもらう以上、仕事として本気で行う姿勢が重要です。
- 時間というコストがかかる。
- 必ず稼げるとは限らない。
時間とコストをかけても必ず稼げるとは限らないことにコミットできるか
中途半端では稼ぐのは難しいとお伝えしましたが、「時間と努力」が必要です。楽して稼ぐなんて詐欺です。そこだけは強調しておきます。
先が見えない中で睡眠を削ってまで努力できるか。今まで見てたテレビやSNSの時間を削りコミットできるか意志が試されます。
何のために稼ぐのか?目的をしっかり決めること。
楽しいor興味があり継続できる副業に挑戦すること。
最後にまとめ
- コスト意識が身につき自分の価値観を見つめ直せる
- 自分の能力を発見・伸ばし新しいスキルを身につけることができる
- 時間というコストがかかる。
- 必ず稼げるとは限らない。
途中、厳しいことも書いてしまったんですが、節約・副業にはメリットが多く取り組まないという選択肢はないと思います。
僕のように株のブログを立ち上げながらアフィリエイトで稼ぐ方法もおすすめです。調べたり投資の知識を記事にして広告収入を得る。効率が良い副業です。(しつこいですがラクしては稼げません)
最後にプッシュさせて下さい。
これから株取引を始めようと考えているなら、株を購入する証券会社に口座を持つことからスタートしなければいけません。
当ブログで紹介しているSBIネオモバイル証券は、Tポイントやワンコインで有名企業の株が1株から買える初心者に優しい設計になっています。

どこの証券口座を開設しようか悩んでる!という方がいたら、当ブログから申し込みをしておきましょう。←ここ大事、合掌。
そして一緒に楽しく配当ライフを送りましょう。最初は小銭でも時間がたてば少しずつ配当が膨らんでいくのは言葉にできない喜びがあります。1年に数回ボーナスがあるって最高ですから。
最後までお付き愛いただきありがとうございました。