こんにちはガオピンです。
今日はそんな疑問にお答えしたいと思います。
これから育児休暇を取得したい、もしくは検討している方の参考になればと思います。
育児休暇中に働くのは要件内であればOK
2020年現在、厚生労働省が提示している要件としては
月に10日以内もしくは80時間以内と規定
給付金という制度があるので働けるのにお金だけもらうというのは、そもそもの趣旨とはちょっと違うよね?という事です。
働けるなら働いてというのが本音でしょう。
規定内だとしても1日で数万円とか稼ぐ人がいたら給付額より多くなったり問題が起こりますよね。
ですので多少厳しい設定が設けられています。
- 育児休業開始時の賃金月額の30%以下の場合
→育児休業給付金に影響はありません。 - 支給された賃金額が賃金月額の30%超80%未満の場合
「賃金月額×80%」と、支給された賃金額の差額が支給されます。 - 支給された賃金額が月額の80%超の場合育児休業給付金は支給されません。
実際に育児休業が終了した時にいきなりフル出勤というのも大変なので、体を慣らすために週に2日ぐらい勤務する、という就労はありという事です。
とはいえ、就業規則でアルバイト禁止となっていればバレてしまう可能性もあります。
雇用される副業は基本的にリスクが高いのでやめた方がいいです。
ですので、在宅でできる副業を探すのが賢いです。
制度の範囲内で内職するというのが前提条件ですが、副業を始めてもそんなに急に稼げるようにならないので安心して下さい。
焦ってしまって「すぐに稼げます!」とか数十万もするコンサルとか塾とか教材を買っても失敗するので、準備期間だと思ってお金をかけずに地道に始めましょう。
どんな副業をするのがいいのか3ステップで解説します。
副業を成功させるための3ステップ
①メルカリなどで不用品を売る
まずは家にある不用品を売りましょう。
メルカリはCMなども頻繁にやっているのでわかると思いますが、個人間で不要なものを売買できるプラットフォームです。
休みで時間があると思うので不用品を片付けるついでに、売りたい物を写真で取って値段を決めて販売してみましょう。
実際にやってみると商品紹介文、写真の撮り方、値段の交渉、発送など販売の基本が学べますし、初心者がリスクなく始められるのでオススメです。
さらに家の片付けもできて多少のお小遣いも手に入るので一石三鳥とうわけです。
②ブログやYouTubeなどで好きな事を発信する
ブログやYouTubeを始めようと思っても正直時間がないとできません。
会社員であれば帰ってきて子供を寝かしつけたりして、そのあとで睡眠時間を削って自分の時間を捻出するのは至難の技ですし、体力的にもシンドイです。
僕も会社勤めをしながら副業してましたが、睡眠時間4時間とかで会社に行くと生産性も下がるしホント大変です。
「定時に帰れるホワイト企業で働いている人」か「変態」にしかできないですよ。
育児休暇を取得するのであれば、育児のみに専念すればいいので多少の時間を捻出することは可能です。
この期間で自分のメディアを持って情報を発信する練習をしておくことは、収益につながらなかったとしても有益です。
ライティングスキル、動画の編集スキル、マーケティング、セールスセンス、トークスキル、情報収拾スキルなどが磨かれます。
ざっと紹介しただけでも沢山のメリットがでてきます。
ステップ1のメルカリをやる理由でも言いましたが、会社に勤めていると特定の部分しか関わっていないので商売の流れを理解するのが難しいです。
創業間もないベンチャーなどで全ての業務をこなしているという人なら話は別かもしれませんが、多くの人は違うと思います。
もし仮に、
社外に放り出されてしまったら、自分のスキルや経験の活かし方がわからなくて路頭に迷う人が続出するはずです。
しかし、これからの時代は会社の給料だけで生きていく時代ではありません。
自力で世の中にサービス(商品)を売り込む力は必須になります。
その辺も兼ねてブログやYouTubeを活用し練習しておくのがいいでしょう。
③他人の商品販売から自分の商品販売へシフトする
正直、いきなり自分の商品を作るのは難しいです。
先ほどのブログやYouTubeで好きなことを発信する中で他人の商品やサービスを紹介して紹介料をもらうことから始めるのが始めやすいです。
アフィリエイトと言いますが、有名企業の商品を紹介して買ってもらうことは自分の手ずくりの商品を販売するより何倍も簡単です。
(*アフィリエイトの記事も今後追加予定)
なぜなら企業にはブランド価値があり安心が保証されているからです。
CMでやっていて誰もが使用している商品というだけで、セールスのハードルはかなり下がります。
その上でもし自分の商品が作れるのであればオリジナルの商品を作成しましょう。
例えば、アクセサリー、ファッション、小物、スマホケース、雑貨、編み物、写真、おもちゃ、キャンドル、ペットグッズ、料理などなんでも販売できます。
minne(ミンネ)はハンドメイド作品のオンラインマーケットです。
手作り作品のネット販売が、月額利用料「0円」で行えます。
お金のやりとりはminneが代行するので、初めての方でも安心です♪
パソコン、スマホどちらからでも
すぐにあなたの作品を販売できるminne(ミンネ)はこちらから。
このサイトでは自分の商品を簡単に販売できるので〇〇が得意というスキルがある方はすぐに始めてみて下さい。
どんな商品が販売されているかを分析することも勉強になると思いますので、登録だけでもしておきましょう。
ざっと給付金がもらえる要件から副業の話までしましたが、いかがでしたか?
副業は簡単なことではありませんし色々意見はあると思いますが、せっかくの貴重な時間を自分や家族の将来を助ける行動につなげるのが賢い時間の使い方だと僕は考えています。
一緒に引きこもりつつサバイヴする方が増えてくれれば嬉しいです。
今後も育児の話や副業の話をしていくので、コメントやフォローしてもらえると励みになります。
最後までありがとうございました。