おこづかい投資家のガオピンです。
この記事では妻子ありの平均的な収入の会社員で、家族のためにも失敗が許されない僕が、「おこづかい投資家」という変わった肩書きで「自分年金のすすめ」というブログを始めようと思った経緯と考え方について書こうと思います。
気合いを入れて4400文字書いたので長文ですが、最後までお付き愛いただけると嬉しいです。
弱小の会社員が30年後を見据えるべき理由と戦略
- 給料が低くて困っている
- 将来が不安で投資を始めたい
- 今より少し良い生活がしたい
- 年金2000万問題を解決したい
- ボーナスがない会社で働いている
僕自身は会社員として働いているのですが、30年後の年金制度がどうなる不安ですし、もらえたとしても減額or受給開始年齢がさらに上がっていくのは確実だと思っています。
言い方は悪いですが、『死ぬまで働け』っていう日本が見えます。
と考えるのは必然です。←かなり遅いけど。
さらに、
- 趣味として何か夢中になれることを見つけたい!
- 子供に相続できるプレゼントを残したい!
- 自分と同じような境遇の人と繋がりたい!
- 自分にもできるかも?と思ってもらいたい!
- 毎月ワンクリックで稼ぐというような詐欺を撲滅したい!
などなど、思うところは沢山あります。
ちょっとカッコ良く言わせてもらうと、
月に数万円からでも気軽に始められて将来について考えるキッカケを、「おこづかい投資家」と名乗ることで普通の会社員に広めていきたいと思っています。
確かに年収1000万円もある人が書く投資ブログは魅力的で憧れますが、『私には無理だよ・・・。』ってなりません?
実際多くの人は無理ですよFIREとか。(インでペンですアーリーなリタイアとかそんな)そもそも、平均年収400万円ぐらいですから。
だからと言って、今のまま「何もしないという選択」では、令和の時代では生き残れません。
このブログでは弱者のための「おこづかい投資」を推奨していますが、時間を味方にすると言っても月に数万円の株を買っただけでは、十分な配当を期待するのは無理があります。
一般的に投資は元手(お金)がある人がするもので、小銭を運用したところで、たかが知れています。
ですので、同時並行で所得を増やすことにも注力するべき!です。
投資額を増やすために
- 節約・副業に取り組みながらコツコツ高配当株を買う。
- 投資元本を増やし配当分も追加しながら株を買う。
このサイクルを強くオススメします。
当ブログ経由で証券口座の申し込みとかしてもらえると大変助かります。もしガオピンの懐が潤うことがわかっていて申し込みしてくれたら泣いて喜びます!
脱線しましたが、人によっては目標さえ決めてしまえば、配当はボーナスとして使ってしまう。という選択をしても良いでしょう。ゴールと目的次第なので。
高配当をうみ出す株の総数(ニワトリ)さえ増えていれば、配当(金の卵)は不労所得になります。
我慢ばかりしているとストレスで大きな買い物をしてしまう。なんてことにもなりかねません。無理のない計画を立てましょう。
ここまで読んでくれた、あなたには一歩を踏み出してほしい。昔の自分がそうだったのですが、〇〇になったら始めよう。っていう考え方をしてました。
でも、ある程度の資金ができるまでとか言ってたら、多分10年後に「あの時から動いていれば・・・」と同じ事を言って必ず後悔します。←今の僕です。
さらに、「おこづかい」という少額でも投資を始めるべき!という結論に至ったか。
それは、
「知っている」ことと、実際に「やっている」では雲泥の差がある。
と学んだからです。
株式投資は小さく始めることのメリットが多いんですよ。だから、バカにせず数百円から始められるので1株買ってみましょう。って話です。
小さく始めることでリスクを抑え、経験と実績を重ねながら配当を得る事でモチベーションの維持を可能にします。
少しお金が貯まったら散財したくなるのが人間ってものです、お金がないうちからコツコツ体に染み込ませる、まさに習慣にしてしまおうということですね。
Tポイントや1株(数百円)から投資ができる「おこづかい投資」に最適な証券口座はこちら→SBIネオモバイル証券
↑これです、泣いて喜ぶやつ。
もちろん、投資スタイルの合う合わないがあるので自分年金の具体的な手法と考え方を以下でお伝えします。
高配当株投資で必要な考え方とは?
『弱小でも30年後に弱勝できる投資の方法』
- 高配当株に投資する。
- 配当を得ながら複利で回す。
簡単に説明するとこれだけです。(5年で1億とかを狙う投資スタイルではありません)
最初にお伝えしている通り、
あくまで弱者の戦略であり、安定して配当(インカムゲイン)を得ることで将来(○○年後)の不安を取り除き、年金に変わる不労所得を得ることが目的です。
○の部分は自分で設定すればOKです。
(後日計算シートを作成予定)
高配当株投資のメリット4つ
- 配当というインカムゲインを得られる
- 計算がしやすく計画が立てやすい
- 時間的拘束が少なく働きながら継続しやすい
- 企業や世界経済に関心がもてる
①配当というインカムゲインを得られる
「お金が働いてくれる」これは有名な「金持ち父さん・貧乏父さん」という本の教えです。
まだ読んだことがないならブックオフなどでも中古で安く出回っているので一読しておくと良いでしょう。
株式は金の卵を産むニワトリと例えられているように、継続的な収入を生み出す資本主義のシステムなので利用しない手はないでしょう。
②高配当株投資は計算がしやすく計画が立てやすい
- 小型株を買って数年で3倍にする
- FXでレバレッジを効かせ短期で勝ぶする
というような投資手法は、リスクも多く素人には難しいです。
かたや高配当を出している企業は、株価が数倍にはならない代わりに「安定」という強みがあるので、しっかり素人が情報収集するレベルでも会社の選定さえ行えば、あとは長期で保有するだけで安定した配当が実現します。
もちろん、減配や倒産のリスクがゼロではありませんが、銘柄(配当)を分散させることで、いきなり配当が減ってしまうリスクをある程度回避することは可能です。
ですので、値動きに振り回されず、配当利回りだけ見れば配当金が確定し計算が立てやすいのです。
③時間的拘束が少なく働きながら継続しやすい
会社で働いていたり子供がいたら自分の時間を確保できない可能性があります。
デイトレや値動きを気にする投資法では瞬間的な売買のタイミングを逃したり、1日中チャートを見たり時間的な拘束があり継続していくことは困難です。
高配当株投資はゆっくり優良企業を分析し、購入するタイミングだけある程度決めてしまえば、あとは基本放置で値動きは見て見ぬふりです。(配当があればOK)
自分の売買ルールを決めておくことは重要なので、株取引に慣れてきたら必ずルールを設定しましょう。
④企業や世界情勢に関心がもて視野が広がる
どうしても会社と家の往復だけしていると狭い視野でしか物事を見れなくなります。逆に投資というのは多面的に判断しないと損をするゲームです。
株取引を始めれば身銭を切っている分、投資先の会社や世界情勢などにも自ずと関心がいきます。
勘違いしてほしくないのは「関心の輪」と「影響の輪」という話で、自分の影響力を行使できない世界の話題にばかり振り回されて心身をすり減らすのはやめましょう。
例)「芸能人のゴシップ」「他人の批判や中傷」など自分とは全く関係ありません。
僕は株の勉強を通して「多角的に物事を理解・判断し、未来を予測するスキルが身に付く」と考えています。
高配当株投資のデメリット3つ
- 余裕資金で運用しないと上手くいかない。
- リスクは0にはならない(リバランスが必要)
- 一発逆転はない投資法
①余裕資金で運用しないと上手くいかない
人間誰しも明日食べる米がないのに、数年先のことなど考えられないと思います。投資全般に言えますが、損が増えると資産を失う恐怖にかられ逃げ出したくなります。
さらにローン、学費、車、など急な出費で出金してしまえば意味がありません。
有事に備えてある程度の現金は必ず残しておきましょう。現金があれば〇〇ショックのような暴落時に勝負をかけることも可能になります。←現在2020年コロナショックが来てます。
②リスクは0にはならない(リバランスは必要)
高配当株投資はリスクを抑える工夫はある程度可能ですが、投資である以上リスク0にはなりません。
数ヶ月単位での定期的なチェックはする必要があります。インデックス投資など自動積立などの投資に比べれば手間がかかってしまいます。
とは言え、購入時点で実績と信頼のある会社を選別しているので、多少の問題が発生しても組み替えは必要ありません。いつ、どの会社を、何株買うかが超重要。

③一発逆転はない投資法
何度もお伝えしていますが、数年で○倍とか数年で1億などを目標にしている投資法ではありません。
あくまで自分年金を作っておこう!という趣旨の投資法なので時間がかかりますし、すぐに生活が改善しません。
しかしながら、低年収の会社員が安定して月5万・10万という不労所得を得る方法を私は知りません。(不動産はリスクを許容できるならどうぞ)
「楽して・簡単・数倍・スマホだけ・寝てるだけ」とか詐欺of詐欺です。
高配当株投資の考え方まとめ
いかがでしたか?
自分にもできそうと思ってもらえたでしょうか。毎日数百円の無駄遣いを減らし株を買っていく。結構楽しいもんですよ。
株式投資は現代版「打ち出の小槌」です。
計画が順調で余裕がでてきたら浮いた分のお金で「わらしべ長者」的な手法もMIXさせてもいいでしょう。
最後にプッシュさせて下さい。
まずは、1株から購入できる証券会社に口座を持つことからスタートです。
当ブログで紹介しているSBIネオモバイル証券は、Tポイントやワンコインで有名企業の株が買える初心者に優しい設計になっています。

どこの証券口座を開設しようか悩んでる!という方がいたら、当ブログから申し込みをしておきましょう。←ここ大事、合掌。
そして一緒に楽しく配当ライフを送りましょう。最初は小銭でも1年に数回ボーナスがあるって最高ですから。
最後までお付き愛いただきありがとうございました。