おこずかい投資家のガオピンです。
そんな疑問にお答えします。
Q:0から始めて配当金だけで生活は可能なの?
A:平均年収400万円〜500万円の会社員では不可能に近いです。
いきなり現実を叩きつけましたが、現実です。
しかしながら、
コツコツと努力できる人であれば、配当金を生活の足しにしたり、額が大きくなれば働く場所・職種など選択肢を増やすことも可能です。
最初に1つだけ重要な用語解説
単利運用とは:「元本のみ」を運用して利息がつく
複利運用とは:「元本+配当」を運用して利息がつく
今回は複利運用の計算表です。
複利運用は配当を浪費しないで投資に回すので、運用している期間は眺める楽しさしか味わえません。
それでは実際に計算した表をご覧ください。

(単位:万円)
30歳から毎年100万円を59歳まで4%で複利運用で積み立てた表です。(左側の元本部分の貯金があれば年数を短縮できます)
複利で積み立てると資産はどんどん増えていきます。
そうですね、月に8万円を貯金するのは単身者、もしくは年収が高くないと厳しい数字かもしれません。←僕も厳しい!
では年間50万円ならどうでしょうか。

(単位:万円)
例)30歳から毎年、税引後の利回りが4%の株を50万円分購入していきます。
月10万円の配当を得るまで30年。
月5万の配当なら20年で到達します。
0からのスタートだと気が遠くなりますが、もともと資産が600万円ぐらいある人なら、高配当株投資を開始して5年ほどで月5万円に到達します。
このぐらいなら貯められる!と言う人も多いのではないでしょうか。
ある程度の資金がある人が有利になるのは仕方がありません。それが資本主義の世界ですから。もちろん若い人ならさらに早く、もしくは小額でも月5万円に到達します。
では、資金がない人が実際にどんなステップを踏めば、最短で配当生活を実現できるか解説します。
普通の会社員が配当金生活を実現するための4ステップ
- 家計を見直す
- 節約する
- 年収を上げる(転職も含む)
- 副業で稼ぐ
この4つのステップで行動すれば、何となく配当生活に憧れてスタートするより格段に早くゴールまで辿りつけます。
書いてあることは当たり前のことですが、実際に行動している人は少ないかもしれません。4つのサイクルを継続できれば配当生活への道もかなり近づきます。
一緒に頑張りましょう!
家計を見直し必要な収入を把握する
まずは「あなた」が、いくらあれば生活できるのか把握する必要があります。
持ち家で「借金があるのか」「借金がないのか」、「実家」「一人暮らし」さらに「単身」「妻帯者」でも違うでしょう。
20万円?それとも30万円?とはいえ、先ほどの表で確認したように、平均的な年収の人が月に20万円を配当で得るのは相当難しいと思います。
だからと言って諦めるのは早いです。
家計簿アプリなどを使用すると簡単に収支計算できます。家計簿をつけないでお金を管理するのは「ガイドブックを見ないで旅行に行くようなもの」です。
効率が悪く後で無駄な行動が多かったと後悔することも多くなります。まだ家計の収支を把握していない場合は下記のアプリがおすすめです。
節約しながら固定費を削る
家計を把握したらまず、無駄な支出を削りましょう。
具体的には以下の通りです。
- 家賃(引越し・ローン借り換え)
- 通信費(携帯・固定電話)
- 保険(医療生命・車)
- ガス・電気などの光熱費
固定費を削るのが無駄な支出を抑えるには重要です。
1回変更してしまえば、あとは自動的に低く抑えられ効果が高いです。
家賃(引っ越し・ローンの借り換え)
固定費の中でも家賃が占める割合は高いです。
- 賃貸であれば家賃の低い家に引っ越す。
- 近くに実家があれば実家に帰る。
- 持ち家であればローンを借り換える。
毎月1万円の違いでも年間12万円、10年で120万円の違いが出ます。(引っ越しはお金がかかるのでコストの計算は必要です)
特に理由もなく1人暮らしをしている人は、実家で生活すると家賃・光熱費・食費などが一気に節約できるのでオススメです。
通信費(携帯・固定電話)
携帯の料金も1万円以上払っている人は、格安SIMなどに乗り換えてしまいましょう。
僕は楽天経済圏でポイントを貯めながら生活しているので、楽天モバイルを利用していますが、毎月の支払いは3千円ほどで済んでいます。
Docomo、au、ソフトバンクの3台キャリアは値下げしてきたといえ、基本使用量が高いです。楽天モバイル、LINEモバイル、UQモバイル、など格安ケータイと呼ばれる会社に変更するのがおすすめです。
保険(医療・生命・自動車)
医療保険、生命保険、自動車保険も見直すべきです。
本当に今入っている保険に入る必要ありますか?高額医療制度もあるので、貯金をしておけば高額な保険に入る必要はあまりないかと思います。
子供が小さいからと、万が一の時に備えるなら掛け捨ての保険でも十分かもしれません。保険の代わりに株を買うのも悪くないですよ。
何があるかわからない!と思うかもしれませんが、保険屋さんの養分になって保険貧乏にならないように気をつけましょう。
高額医療費ってなに?→全国健康保険協会(高額医療費)
自動車保険の場合は任意保険に入らないわけにはいきません。保険を削るよりもコンパクトな車に乗り換えるだけで維持費が安く抑えられます。
見栄で大きな車に乗っているなら、本当に大きな車が必要か考えてみる必要があります。中古の安い車でも同じよに走りますから。
軽自動車は保険・税金が安くお得です。

ガス・電気などの光熱費
ガスや電気の自由化って知ってますか?
今まで独占されていたガスや電気事業ですが、適切な競争市場の元に消費者の利便性を高める政府の施策です。
え?東京電力以外あるの?なんて言っていたとしたら勿体ないです。
ラクテンラクテンとしつこいですが、僕は楽天ポイントを効率よく貯めるために楽天電気を契約しています。
自由化での参入企業
楽天電気、ENEOS電気、au電気、東京ガスなど
今の会社で年収を上げるか転職でフィールドを変える
ほとんどの会社では年1回の昇給だと思います。
しかも数千円レベル。
もし、何年も同じ会社で働いていて年収が上がらない場合は、転職を考えてもいいかもしれません。業種的に給与が上がりにくい構造になっている場合もあります。(小売、サービス、製造分野は特に厳しいかも)
転職すると最初こそ年収は下がりますが、自分に合っている会社であれば、すぐに年収が上がることもあります。←僕は5年で100万ほど上がりました。
拘束時間が長くて副業する時間がない!という人は転職を強くおすすめします。
年収が下がっても時間があれば副業で稼ぐ力を身につけられるし、これからは収入を給料だけに頼る生き方は危険です。
副業で軍資金を加速させる
Money is Power
これは揺るぎない事実です。最初に複利計算の表を見てもらいましたが、軍資金があれば初速が違います。
数年で目標の配当金を得ることも可能です。
もし、まだ副業をしていない場合にはすぐに始めましょう。僕のようにブログを始めてアフィリエイトをするのもいいでしょう。
①節約+副業→株に投資
↓
②配当+節約+副業→株に投資
①②を繰り返せば、年に50万円だった投資額が60万円、70万円と増やすことも可能です。
(副業のやり方は、近いうちにやり方を記事にしたいと思いますのでお待ち下さい)
まとめ
ここまで読んでみて配当金をもらって生活したいと思った人も、まだ副業も始めていないし軍資金がない!
と困っている人もいるかもしれません。
安心して下さい。
僕もまとまった軍資金がない時は少額から買える取引を行ってコツコツ資金を株に変換しています。(〇〇ショックのように株が割安な時に一気に買えるように余力を残す意味もあります。)
最後にプッシュさせて下さい。
これから株取引を始めようと考えているなら、株を購入する証券会社に口座を持つことからスタートしなければいけません。
当ブログで紹介しているSBIネオモバイル証券は、Tポイントやワンコインで有名企業の株が1株から買える初心者に優しい設計になっています。

どこの証券口座を開設しようか悩んでる!という方がいたら、当ブログから申し込みをしておきましょう。←泣いて喜びます。
【今日の1株購入】
国際石油開発帝石1605
予想PER6.08
実績PBR0.29
予測配当6.00
【ポイント】
燃料資源時価総額2位
政府が筆頭株主
自己資本比率62.7%
キャッシュフローも健全で利益剰余金も右肩上がり📈 pic.twitter.com/FQog0jKtfs— がおぴん@おこづかい投資家 (@gao_pin) March 31, 2020
そして一緒に楽しく配当ライフを送りましょう。最初は小銭でも時間がたてば少しずつ配当が膨らんでいくのは言葉にできない喜びがあります。1年に数回ボーナスがあるって最高ですから。
最後までお付き愛いただきありがとうございました。